2025年3月 6日 (木)

外部講師による特別授業

本校の美術の授業に特別講師としてイラストレーターの大寺聡さんをお招きし,出前授業を行っていただきました。

大寺さんは,イラストレーターとして活躍されており,書籍の装画や広告など,さまざまな分野で作品を手がけられています。今回の授業では,「分かりにくいものを分かりやすくする仕事」という言葉をもとに,デザインの基本的な考え方やアイデアの発想方法,実際の制作過程などについて,具体的な作品を見せながらお話しいただきました。

また,どうやって発想するのかという問いには「自分の経験から発想する」「ベースは育った環境。それと自分が影響を受けたものとをうまく合わせて発想する」とおっしゃっていました。羽島で育ったことが,これからの将来のベースになると知り,羽島への愛着がより一層深くなったので

Img_3319

Img_5012



はないかと思います。

2025年3月 3日 (月)

小学校への乗り入れ授業

2月18日,19日に羽島中学校区小中一貫教育の一環として,乗り入れ授業を実施しました。中学校の先生や中学1年生の先輩が小学校を訪れて算数と国語の授業を実施しました。算数では「比例」をテーマに,発展的な課題に挑戦しました。小学生からは「難しかったけれど,よく分かった」という声が聞かれました。

国語では「百人一首」に挑戦しました。小学生どうしで対戦し,中学校1年生の先輩たちがルール説明やサポートを行いました。中学生の先輩たちは百人一首のコツを教えてくれたり,意味を分かりやすく説明してくれたりして,小学生も楽しみながら学ぶことができました。

3

Img_5023

2025年2月 7日 (金)

SOSの出し方教室

先日、本校ではスクールカウンセラーを講師に迎え、「SOSの出し方教室」を実施しました。この授業は、生徒たちが困ったときに適切に助けを求める方法を学ぶことを目的としています。

今年度はすべての学年で実施しました。1月は1年生を対象として授業を実施しました。

授業では、まず「ストレスとは何か」について説明がありました。辛いことだけでなく,楽しいこともストレッサーになること,ストレスに対してどのように対応すればよいかについて学びました。また,生徒たちは、自分の悩みを一人で抱え込まず、信頼できる大人や友人に相談することの重要性を学びました。

感想

・自分は気持ちを発散させるタイプだったけど問題を解決するタイプも少しあった方がいいと思った。

・10秒呼吸法を試したり,消去動作をしたりしたいと思った。ストレスについて詳しく知れた。ストレスを感じた時に10秒呼吸法を取り組みたい。

・ストレスの反応やストレッサーなどにもいろんな種類があるんだなぁと思った。あてはまるものがあったりしたから,友達や親などにも相談できたらしてみようと思った。

本校のホームページにも「かごしま子供SNS相談・通報窓口」のリンクがあります。

自分の悩みを一人で抱え込まず、信頼できる大人や友人に相談するようにしてほしいと思います

Image_4



2025年1月29日 (水)

『新入生説明会を実施しました』

令和7年1月23日(木),羽島中学校図書室で新入生説明会を行いました。

当日は,6年生の皆さんと保護者の方々,そして6年担任の先生方にお越しいただきました。説明会では,6年生の皆さんや保護者の方々に,4月から始まる中学校生活について少しでもご理解を深めていただけたのではないかと思います。また,社会教育課の永井さんを講師にお迎えして実施した保護者向け講座では,思春期のお子さんとの関わり方について役立つお話をしていただき,大変貴重な時間となりました。

Img_20250123_150915

Img_20250123_151906



4月に新入生の皆さんとお会いできることを,教職員一同楽しみにしています。

2025年1月24日 (金)

県視聴覚コンクール最優秀賞受賞!

鹿児島県自作視聴覚教材コンクール「映像教材」部門で最優秀賞を受賞しました。

受賞作品は,生徒会が制作した羽島中学校の紹介動画です。この動画では,羽島中学校区の豊かな自然や,薩摩藩英国留学生が旅立った地である歴史的背景を紹介しています。また,羽島中学校で取り組んでいる道路清掃やペットボトルキャップの収集活動,羽島小学校の児童との交流,地域の方々へのメッセージなども取り上げています。さらに,授業や学校行事でのICT活用の様子を,生徒や先生方へのインタビューを交えながら構成した内容となっています。

Image_3


今後も,より一層ICTを活用した教育活動を推進し,生徒の学びを深める取り組みを進めてまいります。

2025年1月20日 (月)

羽島中学校インスタグラム開設のお知らせ

このたび,本校では公式インスタグラムを開設しました。「情報活用能力」の育成と「表現力向上」を目指した新たな取り組みです。

投稿は,生徒会の生徒が教職員の指導のもとで行います。生徒たちが主体的に情報を発信することで,正しい情報の扱い方を学びながら,伝える力や創造力を高める場として活用します。たとえば,学校行事や生徒会活動について発信する中で,どのように内容を伝えれば多くの人に分かりやすく届くのかを考え,工夫する力を伸ばしていきます。

公式アカウントでは,学校行事や生徒たちの活動成果,教育に関するお知らせなどを発信予定です。保護者や地域の皆さまに本校の魅力を伝えるとともに,子どもたちが社会に向けて自己表現する経験を積む場として活用してまいります。

ぜひ,公式アカウントをフォローいただき,生徒たちの成長を温かく見守ってください!

※個人情報保護には十分配慮していますが,お気づきの点がありましたら学校までお知らせください。

Hashima_jh_qr

2024年12月23日 (月)

キャリアガイダンス・学校運営協議会

11月28日(木),キャリアガイダンスと学校運営協議会を実施しました。本校卒業生の平石勇人さんを講師としてお迎えし,海上保安庁の仕事について詳しく説明していただきました。自身の経験を交えながら,海上保安庁での日々の業務や求められるスキル,やりがいについて分かりやすくお話しくださいました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け,多くの質問が飛び交うなど,非常に充実した時間となりました。また,学校運営協議会では,委員の皆様と今後の教育方針について話し合い,建設的な意見が多く寄せられました。

Img_20241128_151537 Img_20241128_151856 Img_20241128_141055

2024年12月 5日 (木)

市小・中学校音楽発表会

11月13日に市文化センターで市小・中音楽発表会が開催されました。

本校からは全校生徒が参加し,文化祭で発表した全校合唱「僕のこと」を披露しました。発表会当日,生徒たちは緊張しながらも,一生懸命に歌い上げました。生徒たちは,自分の歌で多くの人に感動を与えることができたことを喜んでいました。また,この発表会を通して,音楽の楽しさや,音楽のもつ力を実感することができたようです。

Img_0232

2024年11月29日 (金)

芸術鑑賞会「朝は明けたり」

11月9日に芸術鑑賞会を実施しました。今年は伊集院高校演劇部をお迎えし,演劇「朝は明けたり」を鑑賞しました。

本作品は奄美群島の本土復帰をテーマにしており,当時の生活の様子や本土復帰に至るまでの経緯が丁寧に描かれていました。高校生たちの熱のこもった演技に,観覧した生徒たちは深い感動を覚えました。また,劇の後にはワークショップ形式で発声練習や表現力を高める活動にも挑戦し,充実した時間を過ごすことができました。

Img_20241109_094721

Img_20241109_101653

Img_20241109_104502

Img_20241109_104650_2


2024年11月26日 (火)

中学校3年生を対象に「SOSの出し方教室」を実施しました!

先日、本校ではスクールカウンセラーをお迎えし、中学校3年生を対象とした「SOSの出し方教室」を開催しました。この教室は、生徒たちが自分の気持ちや困りごとを適切に伝える方法を学び、必要な支援を受けられるようになることを目的としています。

授業では,中学生の悩みやその解決方法についてグループワークを行いました。

また,悩みを一人で抱え込まないこと,信頼できる3人の大人に相談すること,身近な相談窓口の紹介などを行っていただきました。

今回の教室は、生徒たちが心の健康を保つ一助となる素晴らしい機会でした。教室を実施してくださったスクールカウンセラーの先生に心より感謝申し上げます。この学びが、生徒たちのこれからの成長を支える力となることを願っています。

Img_20241106_093144

Img_20241106_093644

羽島中ホームページ
ブログのURL[コピーしてください。]
ブログ訪問数
Todayアクセスカウンター Yesterdayアクセスカウンター Totalアクセスカウンター