9月27日,中学3年生を対象に,養護教諭の田畑先生による
「性に関する学習」の授業がありました。
「ステキな関係を築くためにはどうしたらいいのだろうか」
という目当てで,授業がスタートしました。
パーソナルスペース(距離感)についてや
「親密さの12段階」,「人との距離感を守るためには」
等,みんな真剣に聞いていました。
また,「デートDV」についても冊子を見ながら
学習しました。
~授業を終えての生徒の感想から~
「まずは自分や相手だけの意見じゃなくて,お互いが言い合える・思い合える仲になっていくことが一番ステキな関係を築くことができるんだなと思いました。」
「人と人が生きていくのって,考えることがたくさんあるなと思いました。家族でも全てわかるわけではないのに,好きな人や友達の全部を理解するのは無理だし,逆に自分の全部を理解してもらうことも無理だと思うので,お互いの歩み寄りが大事だなと感じました。」
男性と女性ではパーソナルスペースが違う(男性の方が狭い)ことや,「対等な関係」が大切なこと,また何か困ったときは信頼できる誰かに相談することなどを学びました。
とても大切なことを学ぶことができた1時間でした。
9月のとある日の理科室の授業風景。
「呼吸器」の学習です。
今日は,なんと!
本物の豚の肺と心臓を使って観察します。
先生の説明に皆,興味津々・・・ ・・・。
先生がホースを使って,肺の中に空気を入れると
肺がぶあーっと風船のように膨らみました!
これを見て驚き,声を上げる生徒たち。
その後,実際に触らせてもらいながら,豚の内臓を観察。
「やわらかい」「思ったよりピンク色で綺麗」などの感想がありました。
ちなみに,この授業の後に食べた給食の献立は「豚肉のソース炒め」
この授業を通しては「呼吸器」の学習がメインでしたが,
「命をいただく」ことについて,皆改めて考えることができました。
豚さん,貴重な学習をさせていただき,ありがとう!
Today |
Yesterday |
Total |
---|