2025年10月28日 (火)

学校情報化優良校に認定されました!

このたび、本校は 「学校情報化優良校」 に認定されました。
これは、授業・校務・情報モラル教育など、学校全体でICTを効果的に活用している学校に対して、一般財団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)が認定するものです。

本校では、タブレット端末を活用した主体的・対話的な学びの実現をめざし、日々の授業づくりに取り組んできました。また、校務のデジタル化や情報共有の仕組みづくりを進め、教職員間の連携もより円滑になっています。

さらに、生徒が自ら情報を調べ、まとめ、発信する力を育てるための実践も行っており、これらの取り組みが総合的に評価されました。

今回の認定を励みに、これからもICTを活用したより良い学びの実現に向け、学校全体で取り組んでまいります。
保護者や地域の皆さまのご理解・ご協力を心より感謝申し上げます。

R7

2025年10月14日 (火)

立ち会い討論会・選挙を実施しました

10月6日,生徒会立会討論会を実施し,その後選挙を行いました。羽島中学校では,公約などについて意見交換を行う討論会形式で実施しています。

立会討論会では「羽島中のいいところは?」「羽島中の閉校に向けてしたいことは?」などのテーマで公開討論が行われました。立候補した4名の生徒たちは,自身が目指す羽島中学校の姿について,会場の生徒とともに熱心に議論を交わしました。投票は一人一台の端末を使用し,Google Formsで実施されました。

これからも,生徒会を中心に,よりよい学校づくりに向けて取り組んでほしいと思います。また,閉校に向けた残り半年間を,全校生徒が協力し合いながら,充実した学校生活にしてほしいと思います。

P1000389

2025年10月 9日 (木)

第2回学校運営協議会を開催しました

9月30日に、今年度第2回目となる学校運営協議会を開催しました。委員の皆様には、校舎内の施設見学や授業参観にもご参加いただき、生徒たちの普段の様子を直接ご覧いただきました。

P1000348

P1000373

 

委員の皆様からは、たくさんの温かいお言葉をいただきました。

「運動会での生徒たちの活躍する姿が素晴らしかった」「全学年でICTを活用した授業が行われており、時代に合った教育が実践されている」といった声や、「学校評価の結果から、生徒や先生方の頑張りがよく伝わってくる」とのご意見をいただきました。

また、各種学力調査の結果については、「先生方がほぼマンツーマンで丁寧に指導している成果が表れているのでは」と評価していただきました。

令和8年3月の閉校、そして新しい中学校への統合まで、あと半年となりました。生徒たちが安心して新しい環境に移行できるよう、心理的なサポートにも力を入れていきます。

学校運営協議会の皆様と連携しながら、残りの時間を大切に、充実した学校生活を送れるよう取り組んでまいります。

2025年10月 7日 (火)

成長期の栄養について学びました

中学校2年生を対象に食に関する指導を実施しました。

給食センターで栄養指導をされている馬込まなみ先生から,「成長期の栄養について」詳しく学ぶ時間を持ちました。

先生からは,私たち人間の体は常に「化学反応の連続」によって成り立っており,食べ物をしっかり摂ることがその大切な基盤になるというお話がありました。特に,日常的に食べている「ごはん」や「牛乳」を残してしまうと,体の中で必要な化学反応が十分に起こらず,「最低限の化学反応」しか働かない状態になってしまうと教えていただきました。その結果として,成長期に欠かすことのできない「エネルギー」や「カルシウム」が不足し,体の発達や健康に悪い影響を与える可能性があることを学びました。普段の給食の時間での食べ方や,食事の大切さについて改めて考える貴重な機会となりました。

P1000303

P1000296

2025年10月 2日 (木)

保育実習~元気いっぱいの園児と共に~

9月25日,羽島保育園の職員の皆様のご協力のもと,3年生の保育実習を実施しました。生徒たちは心躍らせながら保育園を訪れ,実習では園児たちと一緒に折り紙やサッカーを行いました。生徒たちは活動を心から楽しむ様子が見られ,園児の無邪気な笑顔に触れることで大きな活力を得るとともに,保育の深い意義を体感することができました。

Img_0786

Img_0788

2025年9月29日 (月)

羽島の海を綺麗に!

9月24日(水)の放課後、生徒会が全校生徒に呼び掛けて海岸清掃活動を実施しました。留学生記念館付近の海岸でゴミ拾いや漂着物の回収作業を行いました。

参加した生徒たちは班に分かれて作業を進め、プラスチック容器や空き缶、漁具の破片などのゴミを回収しました。

生徒会では今後も全校生徒が参加できる地域貢献活動を企画していく予定です。

Img_0868

2025年9月18日 (木)

羽島中学校閉校記念令和7年度第13回羽島小中合同運動会

9月14日,羽島中学校閉校記念令和7年度第13回羽島小中合同運動会を開催することができました。

令和7年度スローガン

「負けじ魂、最後の大(おお)勝負!全力の一秒が、永遠(とわ)の思い出

地域の皆様や50歳組,60歳組,そしてコロナ禍により参加できなかった64歳組・65歳組,ゲスト出演の58歳組の皆様にもご参加いただき,盛大に行うことができました。多くの保護者や地域の方々にお越しいただき,会場は大変なにぎわいとなりました。午後からの大雨で,プログラムを変更して実施することになりましたが,児童生徒は,それぞれの競技に全力で取り組むとともに,係の仕事にも責任をもって励み,充実した一日を過ごすことができました。保護者・地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

Img_0489

Img_05911_2

Img_0631

Shuugou



2025年9月 3日 (水)

資源リサイクル活動と愛校作業

8月31日(日)、地域と学校が一体となった取組として,小中合同で資源リサイクル活動を行いました。暑い中ではありましたが,朝早くから児童生徒,保護者,そして地域の皆様が協力し,新聞や空き缶などの資源を回収しました。環境に優しい活動であると同時に,子どもたちにとっても地域貢献の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。

その後は小中合同で運動会に向けた愛校作業を実施しました。校庭や校舎周辺の樹木伐採や草取りなどに取り組みました。学校がさらにきれいになり,美しい環境で小中合同運動会を迎える準備が整いました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

Shared_image_18

2025年7月 8日 (火)

1年 技術 木工制作(令和7年度)

今年度も1年生が木工作品の制作に取りかかり始めました。

今日は,人生初の「のこぎり」の扱いです。全員がのこぎりを使うのが初めてで,最初はぎこちなかったのですが,1時間もすると,みんな上手に扱えるようになってきました。11月の文化祭での展示に間に合うように完成を目指します。

Img_20250708_120513

Img_20250708_115851

Img_20250708_115936

Img_20250708_120425_2

Img_20250708_122134

2025年6月12日 (木)

校外学習に行ってきました!(3年生)

5月20日(火)~22日(木)の期間に各学年において校外学習を実施しました。
3年生「職場体験学習」

地域のさまざまな事業所で職場体験学習を行い、働く人々の姿や仕事の現場に直接ふれることで、仕事に対する責任感や協調性、マナーの重要性を実感するとともに、将来の進路や生き方について主体的に考える視点を養い、自分にとっての「働くこと」の意味を見つめ直す貴重な機会となりました。

Img_6767


Img_6750

Img_6735

Cff760530307424b8306f0309d3bf5cf

Cdbf8aab6a5e4d3ca6d8002a8b130ec8

羽島中ホームページ
ブログのURL[コピーしてください。]
ブログ訪問数
Todayアクセスカウンター Yesterdayアクセスカウンター Totalアクセスカウンター