2025年4月10日 (木)

新3年生 技術 野菜の収穫

昨年12月に植えた野菜を本日(令和7年4月10日)収穫しました。種を植えた時,生徒たちは2年生でした。本当は2年生のうちの3月に収穫する予定だったのですが・・・今年の冬は天候や気温の不順が続いたため,生育に失敗した株がいくつも発生してしまい,収穫が年度をまたいでしましました。野菜の価格が高騰する昨今,手塩にかけて育てた新鮮な野菜を持ち帰ることができてよかったのではないでしょうか。

小松菜
Img_20250410_141113

小松菜Img_20250410_141040

サニーレタス

Img_20250410_140946

サニーレタス

Img_20250410_141012

チンゲンサイ(とうがたってるけど春のチンゲンサイは花もおいしく食べられる)

Img_20250410_140856_2

2025年4月 9日 (水)

羽島中学校 第79回入学式

今年は7名の新入生を迎え、厳粛な雰囲気の中、新たな門出を祝いました。

来賓の皆様からご祝辞を頂き,新入生代表生徒が立派に新入生誓いの言葉を述べました。在校生代表の言葉では,小学校と中学校との生活の違い,生徒会活動,学校行事などについて紹介がありました。

羽島の伝統「負けじ魂」を胸に,これからの羽島中学校を盛り上げてくれることを期待しています。

Dsc05683

Dsc05708

P1150104

P1150154

令和7年度新任式,始業式

春のやわらかな陽ざしに包まれ、いよいよ令和7年度がスタートしました。

新任式・始業式を行いました。新しい学年の始まりに、子どもたちの表情もどこか引き締まった様子でした。

今年度は、新たに2名の先生をお迎えしました。

自己紹介では、お二人とも笑顔で「みなさんと過ごすのが楽しみです」とお話され、子どもたちも拍手で歓迎していました。少人数ならではの温かい雰囲気の中で、すぐに打ち解けられそうです。

Image_2

Image_1
Image

2025年3月21日 (金)

工場見学に行ってきました!

1年生は、地元の醤油メーカー「サクラカネヨ」の工場見学に行きました。

見学では、醤油の原料となる大豆や小麦の仕込みから、発酵・熟成の工程、そして最後にボトルに詰める作業まで、醤油が作られる一連の流れを詳しく学びました。特に、発酵の過程で麹菌が活躍することや、熟成に長い時間がかかることに驚く生徒が多く、普段何気なく使っている醤油が多くの工程を経て作られていることに感心していました。工場の方々からの説明を真剣に聞き、メモを取る姿も見られました。

今回の校外学習を通して、地元の特産品や伝統産業への理解を深めることができ、身近な食品への関心が高まる貴重な体験となりました。Img_2987



2025年3月18日 (火)

第78回卒業式

3月12日,羽島中学校で第78回卒業式が行われました。厳かな中にも温かさが感じられる,感動的な式となりました。

卒業証書授与では,一人ひとりの名前が呼ばれ,校長先生から卒業証書が手渡されました。壇上に上がる卒業生たちは少し緊張しながらも,誇らしげな表情を浮かべていました。

在校生代表の送辞には,3年間の思い出とともに,卒業生への温かいエールが込められていました。そして,卒業生代表の答辞ではお別れの言葉の中で,感謝の気持ちとこれからの決意を力強く語りました。

式の最後には,卒業生全員で合唱「僕のこと」を披露。未来への思いが込められた歌声が会場いっぱいに響き渡り,感動に包まれました。

卒業式の後は,卒業生と保護者が笑顔で記念撮影。7名の卒業生は,羽島中学校での3年間の思い出を胸に,それぞれの夢に向かって歩み始めました。

Dsc05603

Dsc05624

Dsc05637

Dsc05640

2025年3月12日 (水)

平和学習に行ってきました(1年生)

1年生が来年度の修学旅行で行く長崎の事前学習の一環として知覧特攻平和記念館に平和学習へ行ってきました。第二次世界大戦時に兵士として知覧の地から出陣した方々や戦争について学び,現代の当たり前のように考えている「平和」について考える良い機会となりました。

Img_20250226_114114


Image10


Image4_1

2025年3月10日 (月)

第4回学校運営協議会

第4回学校運営協議会を開催しました。

委員の皆様には,2年生の数学の授業と3年生の音楽の授業を参観していただきました。音楽の授業では,生徒とともに「早春賦」を歌いました。

その後,2学期の学校評価や令和7年度の学校経営案について意見交換を行いました。

Img_4998

Img_4999


委員の皆様からは,授業内容や生徒指導に関する質問,今後の学校運営に関するご意見など,さまざまな貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かして参ります。

2025年3月 6日 (木)

外部講師による特別授業

本校の美術の授業に特別講師としてイラストレーターの大寺聡さんをお招きし,出前授業を行っていただきました。

大寺さんは,イラストレーターとして活躍されており,書籍の装画や広告など,さまざまな分野で作品を手がけられています。今回の授業では,「分かりにくいものを分かりやすくする仕事」という言葉をもとに,デザインの基本的な考え方やアイデアの発想方法,実際の制作過程などについて,具体的な作品を見せながらお話しいただきました。

また,どうやって発想するのかという問いには「自分の経験から発想する」「ベースは育った環境。それと自分が影響を受けたものとをうまく合わせて発想する」とおっしゃっていました。羽島で育ったことが,これからの将来のベースになると知り,羽島への愛着がより一層深くなったので

Img_3319

Img_5012



はないかと思います。

2025年3月 3日 (月)

小学校への乗り入れ授業

2月18日,19日に羽島中学校区小中一貫教育の一環として,乗り入れ授業を実施しました。中学校の先生や中学1年生の先輩が小学校を訪れて算数と国語の授業を実施しました。算数では「比例」をテーマに,発展的な課題に挑戦しました。小学生からは「難しかったけれど,よく分かった」という声が聞かれました。

国語では「百人一首」に挑戦しました。小学生どうしで対戦し,中学校1年生の先輩たちがルール説明やサポートを行いました。中学生の先輩たちは百人一首のコツを教えてくれたり,意味を分かりやすく説明してくれたりして,小学生も楽しみながら学ぶことができました。

3

Img_5023

2025年2月 7日 (金)

SOSの出し方教室

先日、本校ではスクールカウンセラーを講師に迎え、「SOSの出し方教室」を実施しました。この授業は、生徒たちが困ったときに適切に助けを求める方法を学ぶことを目的としています。

今年度はすべての学年で実施しました。1月は1年生を対象として授業を実施しました。

授業では、まず「ストレスとは何か」について説明がありました。辛いことだけでなく,楽しいこともストレッサーになること,ストレスに対してどのように対応すればよいかについて学びました。また,生徒たちは、自分の悩みを一人で抱え込まず、信頼できる大人や友人に相談することの重要性を学びました。

感想

・自分は気持ちを発散させるタイプだったけど問題を解決するタイプも少しあった方がいいと思った。

・10秒呼吸法を試したり,消去動作をしたりしたいと思った。ストレスについて詳しく知れた。ストレスを感じた時に10秒呼吸法を取り組みたい。

・ストレスの反応やストレッサーなどにもいろんな種類があるんだなぁと思った。あてはまるものがあったりしたから,友達や親などにも相談できたらしてみようと思った。

本校のホームページにも「かごしま子供SNS相談・通報窓口」のリンクがあります。

自分の悩みを一人で抱え込まず、信頼できる大人や友人に相談するようにしてほしいと思います

Image_4



羽島中ホームページ
ブログのURL[コピーしてください。]
ブログ訪問数
Todayアクセスカウンター Yesterdayアクセスカウンター Totalアクセスカウンター