2025年7月 8日 (火)

1年 技術 木工制作(令和7年度)

今年度も1年生が木工作品の制作に取りかかり始めました。

今日は,人生初の「のこぎり」の扱いです。全員がのこぎりを使うのが初めてで,最初はぎこちなかったのですが,1時間もすると,みんな上手に扱えるようになってきました。11月の文化祭での展示に間に合うように完成を目指します。

Img_20250708_120513

Img_20250708_115851

Img_20250708_115936

Img_20250708_120425_2

Img_20250708_122134

2025年6月12日 (木)

校外学習に行ってきました!(3年生)

5月20日(火)~22日(木)の期間に各学年において校外学習を実施しました。
3年生「職場体験学習」

地域のさまざまな事業所で職場体験学習を行い、働く人々の姿や仕事の現場に直接ふれることで、仕事に対する責任感や協調性、マナーの重要性を実感するとともに、将来の進路や生き方について主体的に考える視点を養い、自分にとっての「働くこと」の意味を見つめ直す貴重な機会となりました。

Img_6767


Img_6750

Img_6735

Cff760530307424b8306f0309d3bf5cf

Cdbf8aab6a5e4d3ca6d8002a8b130ec8

校外学習に行ってきました!(2年生)

5月20日(火)~22日(木)の期間に各学年において校外学習を実施しました。
2年生「修学旅行」

5月20日(火)
修学旅行一日目は,午前中は「薩摩英国留学生」がイギリス渡航のために乗った船を準備したトーマス・グラバーゆかりの「グラバー園」を見学しました。午後からは長崎市内で自主研修,夜は被爆者体験講話を実施しました。

Img_3380

Img_3400

5月21日(水)

修学旅行二日目は、長崎平和公園と原爆資料館で平和の大切さを学び、道の駅鹿島で自然に触れ、太宰府天満宮で学業成就を祈願し、キャナルシティ博多でショッピングを楽しんだ後、やきにくのバクロで美味しい焼肉を堪能するという、学びと楽しさが詰まった充実の一日でした。

 

Img_20250521_082528

Img_20250521_082608

Img_20250521_112640

Img_20250521_185751

Img_20250521_192026

5月22日(木)

修学旅行三日目は、グリーンランドでアトラクションなど楽しみ,友達との仲を深めることができました。

Img_5476_2

校外学習に行ってきました!(1年生)

5月20日(火)~22日(木)の期間に各学年において校外学習を実施しました。
1年生「郷土と自分を見つめて」
5月20日(火) 尾崎牧場の見学を行い、地元の産業や自然との関わりを学びました。

Dsc05921

Dsc05941

5月21日(水)薩摩英国留学生記念館を訪問し、羽島の歴史と世界へのつながりを学習しました。

Dsc06038

5月21日(木)ちかび展示館・知覧特攻平和会館を見学しました。日本初の地下備蓄基地の仕組みを学ぶ,平和の尊さと命の重みを考える時間になりました。

Dsc06065

Dsc06192

2025年5月16日 (金)

小中合同「海辺で遊ぼう」を実施しました!

14日(火)に「海辺で遊ぼう」が羽島小学校と合同で実施されました。

まず串木野海上保安部の方々による「うみがめマリンくん」の演劇を通して海をきれいに保つことの大切さを学びました。その後、各班に分かれゴミ拾いを行いました。最後は釣りグループ・磯遊びグループに分かれ遊びました。貝を獲ったりカサゴを釣ったりと自然と触れ合うことができました。中学生の皆さんは小学生をまとめ、声かけを行う立派な姿が見られました。終始、笑顔の溢れる楽しい時間となりました。

Img_20250513_140022

Img_20250513_142115

Img_20250513_143647

2025年5月 1日 (木)

今年度初めての道路清掃

4月23日(水)の放課後に道路清掃を行いました。春の陽気の中生徒たちは,ほうきとちり取りを手に,「小学校体育館横」「中学校正門前道路」「英国留学生記念館駐車場」といった学校周辺 の場所に分かれて落ちているごみや落ち葉などを集めてキレイにしました。
清掃中には地域の方々から「中学生?ありがとう」「きれいにしてくれてありがとう」といった声をかけていただく場面もありました。参加した生徒からは「声をかけてもらえると嬉しい」「また頑張ろう」といった感想が聞かれ 今後の道路清掃活動への意欲が感じられました。

Img_3886

Img_3895

2025年4月10日 (木)

新3年生 技術 野菜の収穫

昨年12月に植えた野菜を本日(令和7年4月10日)収穫しました。種を植えた時,生徒たちは2年生でした。本当は2年生のうちの3月に収穫する予定だったのですが・・・今年の冬は天候や気温の不順が続いたため,生育に失敗した株がいくつも発生してしまい,収穫が年度をまたいでしましました。野菜の価格が高騰する昨今,手塩にかけて育てた新鮮な野菜を持ち帰ることができてよかったのではないでしょうか。

小松菜
Img_20250410_141113

小松菜Img_20250410_141040

サニーレタス

Img_20250410_140946

サニーレタス

Img_20250410_141012

チンゲンサイ(とうがたってるけど春のチンゲンサイは花もおいしく食べられる)

Img_20250410_140856_2

2025年4月 9日 (水)

羽島中学校 第79回入学式

今年は7名の新入生を迎え、厳粛な雰囲気の中、新たな門出を祝いました。

来賓の皆様からご祝辞を頂き,新入生代表生徒が立派に新入生誓いの言葉を述べました。在校生代表の言葉では,小学校と中学校との生活の違い,生徒会活動,学校行事などについて紹介がありました。

羽島の伝統「負けじ魂」を胸に,これからの羽島中学校を盛り上げてくれることを期待しています。

Dsc05683

Dsc05708

P1150104

P1150154

令和7年度新任式,始業式

春のやわらかな陽ざしに包まれ、いよいよ令和7年度がスタートしました。

新任式・始業式を行いました。新しい学年の始まりに、子どもたちの表情もどこか引き締まった様子でした。

今年度は、新たに2名の先生をお迎えしました。

自己紹介では、お二人とも笑顔で「みなさんと過ごすのが楽しみです」とお話され、子どもたちも拍手で歓迎していました。少人数ならではの温かい雰囲気の中で、すぐに打ち解けられそうです。

Image_2

Image_1
Image

2025年3月21日 (金)

工場見学に行ってきました!

1年生は、地元の醤油メーカー「サクラカネヨ」の工場見学に行きました。

見学では、醤油の原料となる大豆や小麦の仕込みから、発酵・熟成の工程、そして最後にボトルに詰める作業まで、醤油が作られる一連の流れを詳しく学びました。特に、発酵の過程で麹菌が活躍することや、熟成に長い時間がかかることに驚く生徒が多く、普段何気なく使っている醤油が多くの工程を経て作られていることに感心していました。工場の方々からの説明を真剣に聞き、メモを取る姿も見られました。

今回の校外学習を通して、地元の特産品や伝統産業への理解を深めることができ、身近な食品への関心が高まる貴重な体験となりました。Img_2987



羽島中ホームページ
ブログのURL[コピーしてください。]
ブログ訪問数
Todayアクセスカウンター Yesterdayアクセスカウンター Totalアクセスカウンター